会員ページ

2009年12月12日 新宿道場 親子空手教室

「普段お子さんがどのような稽古をしているのか保護者の方々に体験していただきました。
親子でコミュニケーションをとって皆さん楽しそうに稽古をされていました。」

 

2009年10月18日 東京城西支部内部試合結果

少年部
小学1年生初級の部 3位 金森大晟
小学2年生初級小学1年生上級の部 3位 松原爽太
小学3年生初級小学2年生上級の部 3位 内田弓雅
応援ありがとうございました!。


2009年7月5日春季関東大会出場者〜少年部編〜

新宿道場から三名の出場!キャリア・実力共に上位を狙える存在にあります。
その三名を紹介します。

小学1年の部
金森大晟 6級
切れ味鋭い蹴りを武器に、4月に行われた城西支部内部試合では準優勝。
関東大会に向けてさらに技を磨いている。
力が発揮されれば上位進出も夢ではない。

小学1年の部
金子雄大 7級
城西支部内部試合2連覇を引っさげ、満を持して関東大会へ。
レベルの高い大会でいかなる戦いを魅せてくれるのだろう。
城西支部1年生エースの戦いに注目だ。

小学2年の部
内田弓雅 3級
4月の城西支部内部試合では2年生ながら3年生の部に出場し、見事3位入賞。
自分より大きい選手相手に果敢に立ち向かって勝ち取った入賞の価値は大きい。
今大会は2度目の挑戦。目指すは頂だ。


2009年4月 19日 東京城西支部内部試合結果

試合結果
一般部
一般重量級 準優勝 カビオラ・アレサンドロ
壮年40歳未満 初級の部優勝 西村 学
壮年40歳以上 初級の部優勝 塩田 博之

少年部
小学1年初級の部 優勝 金子雄大
小学1年初級の部 準優勝 金森 大晟
小学3年初級・小学2年上級の部 3位 内田弓雅


2008年12月 26日 ナッシュさんの送別20人組手のレポート

ナッシュさんの送別20人組手が行われた。
ナッシュさんは新宿道場所属ではあるが早稲田同好会の稽古やイベントにも参加してくださっているナイスガイである。
他流派で10年以上の空手歴を持ち、その鍛え上げられた肉体はまさに実写版ストリートファイターといった感じだが、この度、ビザの関係もあり一度帰国しなければいけなくなったそうで、今年の夏までしばしのお別れになることとなった。
そこで、この度、恒例の連続組手を行うこととなったのだが、掛かり手の人数はなんと“当日来た人全員”。結局当日は20人が集まり、20人組手が行われることとなった。
この過酷な20人組手は早稲田同好会前主将の井上先輩から幕を開けた。
ナッシュさんは自慢の柔軟性を活かして踵落としなどダイナミックな技を見せていく。
しかし、その後も黒岩先輩や旗手先輩、柳田先輩、高林先輩といった茶帯、緑帯の先輩方を中心に人数を重ねていくごとに、さすがのタフマン、ナッシュさんも疲労の色を隠せなくなってくる。中でもナッシュさんに一番のダメージを与えたのは今回女性では唯一の参加となった同好会主将の間々田先輩であろう。開始早々、間々田先輩の強烈な下段回し蹴りがナッシュさんの左腿をとらえ、それと同時に道場に呻き声が響きわたった。さすがは早稲田同好会主将。年末の格闘技番組にも負けないこの衝撃的なシーンは見事に瞬間最高視聴率をかっさらっていった。
そんな20人組手の最後の一人は森先生であった。もう体力の限界をとっくに超えているナッシュさんは気力だけで突きを出していく。
そしてついに20人組手完遂。
20人組手が終わると、参加者全員のメッセージが込められた色紙がプレゼントされた。
20人を戦い抜くことは並大抵の辛さでは無かったと思うが、これを見事やり抜いたことは、日本でのプライスレスな思い出としてナッシュさんの心の中に刻まれることだろう。
その後には年末恒例の道場の大掃除が行われた。
また、掃除が終わると、ナッシュさんがサンタさんのコスプレをしたりと、少し遅れたクリスマス気分を満喫しながら、とても和気藹々とした雰囲気で今年一年が締めくくられていったのだった。

筆者 早稲田同好会 齋藤!


2008年12月 20日 幼・少年部クリスマス会

毎年年末に行われるクリスマス会。
今回は森サンタ・間々田サンタ・井上トナカイが登場!
○×クイズや、ジャンケン大会をして盛り上がりました。
来年も頑張ろう!


2008年11月 某日 柴田先生黒帯が到着

「柴田先生の黒帯が到着!早速帯を締めて稽古に参加。
記念にみんなで写真撮影しました。
他の道場生の方々も柴田先生に続きましょう!」


2008年11月 23日 秋季関東大会出場者
〜一般部編〜

茨城県水戸市で行われる秋季関東大会出場の4選手を紹介。

柴田和満
先日昇段審査を合格し、今回昇段後初試合となる。
空手暦では新宿道場の中でも群を抜く。
一発一発の破壊力は当道場の外人コンビ(ナッシュ・アレ)も蹴散らすほど。
仕事で多忙な中、道場指導員もこなし、尚且つ勝利を目指すその姿はまさに武道家。
試合会場ではその生き様を見せてくれるだろう。
旗手
城西支部内部試合壮年の部優勝。
40歳ながら今回は一般初級にチャレンジ!
城西支部壮年王者が関東大会でどのような活躍を見せるのか!?
アレクサンドロ・カビオラ
イタリア人の身長190センチ。
柔術10年の修行経験の持ち主。
長い手足から繰り出される技で相手選手を翻弄する。
特に上段は切れる!
魅せろ!イタリアンキック!
ナッシュ ジェイソン
アメリカから空手の為に日本にやってきたアメリカ人。剛柔流を10年やっていた彼の体はまるでターミネーター。普段は心優しい男だが、空手の稽古に入ると野獣に変わる。今大会では野性味溢れる戦いを見せてくれるだろう。

2008年11月 23日 秋季関東大会出場者
〜少年部編〜

茨城県水戸市で行われる秋季関東大会。
今大会に新宿道場から初めて選手を輩出! その4選手を紹介します。

ガディス龍リチャード
稽古量は城西一を誇る。
長い手足から繰り出される技は他を寄せ付けない。
城西支部内部試合では組手・型とダブルタイトルを奪取! 今大会ではどのような活躍を見せるか!
期待大だ!
河合俊
新宿道場移転当初に入門した少年部一のベテラン。
空手暦は3年半近くになる。城西支部内部試合では3年連続準優勝の実績の持ち主。鍛えこまれた技は相手選手に正確にダメージを与えることができる!
持ち前の負けん気の強さで相手選手をやっつけろ!
ガディス真梨亜ミシェル
渋谷・原宿風のオシャレなファッションに身を包むその姿は普通の女の子。
しかし道着を着ると・・・・
戦う女の子に大変身!
一発一発の攻撃力は大人顔負けの威力を持つ!
6月の内部試合では身長15センチ体重20キロ差がある選手と互角に戦った。
その気持ちの強さは今大会でも発揮されるのか!?
内田弓雅
ズドーン!
その小さい体からは想像できないくらいの衝撃力を持った技を放つ少年。
城西支部内部試合では圧倒的に優勝。他に力・キャリアの差を見せた。
普段はニコニコとした優しい少年が己のプライドをかけて勝負に挑む!
みんながんばるぞ!

2008年 9月 14日 新宿道場指導員の柴田1級が
昇段審査にチャレンジ!

見事合格を手にしました!

黒帯・空手への想いを綴った柴田1級の昇段レポートは こちらから>>>


2008年 8月 2・3日 夏合宿 レポ-ト

8月2・3日埼玉県秩父三峰山にて東京城西支部の夏合宿が行われました。
新宿道場からは少年6名・一般15名が参加しました。新宿道場生同士や
普段あまり交流のない他道場の方々との交流で城西支部内結束が固くなりました。
そして道場生の方々からは楽しかったとの声が多かったのが印象的です。
是非来年も参加しましょう!


2008年 4月28日 親睦会のレポ-ト

2008年4月28日、新宿道場にて親睦会が開催された。
指導員や道場生が親睦を深めるには絶好の機会である。

新宿道場はJR新宿駅から近いということもあり、道場生の層も厚く、様々な職種の方々が来られていた。昼間に釣り上げた魚を刺身にして持ってきていた方もいた。
飲み会の中盤、先日昇段された鈴木指導員に、何故かランニングを着た城西の裸の大将井上指導員が、黒帯と証書を贈呈した。本来は厳粛な雰囲気となるはずだが、井上指導員の「では卒業証書を」の一言に会場は爆笑に包まれた

続いて森指導員がロシア遠征への意気込みを語った。普段お世話になっている指導員が活躍している姿を見るのは道場生にも励みとなることだろう。

多くの人が所属する新宿道場は、このように話題に事欠くことがない。そして冒頭にも書いたことだが、新宿道場は社会人、学生、少年部といった多様な層の人々のるつぼであり、空手という一つの時間、価値観を共有することの出来る場所である。また、職場や学校での日常の自分とは少し違う自分、別の世界を持つことは我々の感受性を豊かにしてくれる。日常に帰っていくときに何とも例えようのない清々しさを与えてくれる場所でもあるのだ。

そんな新宿道場の今後のさらなる発展が期待される。

余談だが、会の終了後、有志たちは朝まで飲み続けたという・・・。

2006年 12月22日 忘年会のレポ-ト

12月22日に新宿道場にて恒例の忘年会が行われました。
師走の忙しい時期にもかかわらず当日は30名を越す道場生が集まり、新宿道場の結束の強さが見られました。顔触れも社会人から学生、そして幼年部(1名)と多彩でした。
森弐段の挨拶で会は始まり、指導員の先生方と打ち解けたり、普段なかなか会わない人と仲良くなったりとあちこちで話に花を咲かせていました。最近入会した人もスムーズに輪に入ることができ、道場生のみんなの優しさを感じました。
あっという間に時間が過ぎてしまい、惜しまれつつも来年の更なる飛躍を誓い、1次会は大盛況のうちに幕を閉じました。
そして疲れ知らずの有志の面々は2次会、3次会へと進みました…

忘年会時の森指導員のブログです こちら>>> ご覧ください

みんなに可愛がってもらっている幼年部の子

皆さんそれぞれ会話に花を咲かしています

今年も一年お疲れ様


2006年 11月18・19日 第38回全日本大会のレポ-ト

11月18・19日東京・東京体育館にて第38回全日本大会が開催されました。
新宿道場からは森指導員(全日本中量級チャンピオン)・富本指導員(城西地区選抜戦重量級チャンピオン)が出場!
 富本弐段は初戦で、今年度全関東無差別チャンピオンの徳元秀樹選手(横浜港南支部)と対戦。
本戦引き分け、延長引き分けと体重判定まで見事に持ち込み、体重判定勝ちをおさめ大金星!!続く2回戦では、186センチの大型選手佐藤賢選手(世田谷東支部)と対戦。相手選手の大きい体を利用した攻撃に手を焼き、判定負けしました。
 森弐段は1回戦で、跳び膝蹴りで技あり、上段膝蹴りで一本勝ちをおさめ、続く2回戦では、去年と同じ顔合わせである、柏原宝選手(城東支部)と対戦。上下に技を散らし、判定勝ちをし、2日目に駒を進めました。
 2日目初戦(3回戦)の相手はアレハンドロ・ナヴァロ選手(スペイン支部)。本戦引き分け、延長でも引き分け、再延長にはいると徐々にナヴァロ選手のパワーが光り、森弐段が押される形になり、判定負け。全日本チャンピオンとして、海外勢に諦めない気持ちを見せたが、実力がわずかにおよびませんでした。
 今回は残念な結果になりましたが、今後も二人は頑張っていきますので、皆さん応援宜しくお願いします!

全日本大会時の森指導員のブログです こちら>>> ご覧ください

富本選手のアップ 控え室での写真撮影

森指導員の選手紹介(スクリーン)

富本選手のセコンド遠藤さん
森選手のセコンド田口さん

2006年 10月29日 秋季城西地区交流試合のレポ-ト

10月29日(日)小田原スポーツ会館にて、秋季城西地区交流試合が行われた
今回新宿道場より3名出場しました。 
今大会では新宿道場の青木綾子5級と瀬尾規子7級が頑張りました!
 一般女子初級に出場した瀬尾7級は一回戦を接戦のうえ勝利!準決勝で敗退、続く三位決定戦では、延長戦に突入するも、最後まで気力を振り絞り三位入賞に輝いきました!
 同階級に出場した青木5級は決勝まで危なげなく、勝利。決勝戦では瀬尾7級に勝利した選手に延長で勝利。この二人は日々稽古後の自主トレーニング、山辺指導員のもと、選手稽古に参加しており、それが実を結ぶ結果となりました!

秋季城西地区交流試合時の森指導員のブログです こちら>>> ご覧ください

瀬尾7級3位決定戦 青木5級(奥)決勝

仲間と記念撮影

帰りはみんなで小田原城へ行ってきました


2006年 10月15日 極真祭(全日本女子・大学生)のレポ-ト

10月15日京都府京都市で極真祭(全日本女子・大学生)が行われました。
新宿道場からは、新宿道場指導・植野先生と早稲田大学同好会主将・少年部指導員・鈴木先生が出場!
残念ながら2人とも1回戦敗退となりましたが、全日本大会に出場するという貴重な経験を積むことができました。
全国から、我こそはという猛者が集まる全日本大会。それに挑戦するだけでも大変です。
一緒に稽古をされていた方々ならお分かりでしょう。
試合の前後に少々観光に行ってきました。その写真もご覧ください!
 今回1回戦敗退という結果ですが、「負けたからすべてが悪かったわけではない」という山田師範のお言葉を忘れないでこれからも稽古に励んでいただきたいと思います。

極真祭時の森指導員のブログです こちら>>> ご覧ください
極真祭時の早稲田同好会生のブログです こちら>>> ご覧ください

会場の京都府立体育館 リラックスする早稲田大学主将(中央)

試合前にみんなで少し観光してきました

面白写真を一枚

人が小さく見えます

京都タワーをバックに撮影(同好会生)

開会式(女子の部)

開会式(大学生の部)

鈴木主将一回戦

植野初段(左)試合

帰りに記念写真

最後はみんなで食事に

試合お疲れさん

記念撮影

新宿道場指導員と早稲田大学同好会が合宿をひらきました。

場所は伊豆。雰囲気もよく、親睦が深まりました!
来年も開催したいと思いますので、来年は道場生の方々も是非ご一緒に」

合宿時の森指導員のブログです こちら>>> ご覧ください
合宿時早稲田同好会生のブログです こちら>>> ご覧ください

みんなで車で行きました!

海を背に記念撮影

稽古後、マッチチョ副主将を心に記念写真

崖でピース

副主将と森指導員の、海でのスパーリング

部屋からの眺めです。綺麗な海が広がってます

朝日を見に行きました、が洗われます

お世話になった民宿の浜加房さん

誰が一番パワーがあるか、腕相撲大会開催!
ちなみに優勝は森指導員

民宿に泊まりました。そこで一枚記念撮影

2006年 9月3日 城西カップのレポ-ト

城西カップとは、城西地区で一番を決める大会
今回新宿道場からは植野指導員が女子上級(無差別)に出場しました。
決勝進出し、決勝の相手は前年度チャンピオン・05全日本大会準優勝者の福井瞳選手。
善戦しましたが、惜しくも敗れました。
しかし、次につながるような試合内容。
10月に行われる、極真祭(全日本女子の部)に向けて良いステップを踏めました!! 

城西カップ時の森指導員のブログです こちら>>> ご覧ください

植野指導員(奥)準決勝!
対戦相手は東中野道場の長浜選手
植野指導員(右)白熱した試合

森指導員は演舞を披露しました。
板2枚割 ブロック2枚割に挑戦

最後にみんなで記念撮影しました!

2006年 8月5・6月東京城西支部 三峰合宿のレポ-ト

「8月5・6日に東京城西支部 三峰合宿がありました
 今回の合宿は去年より参加者が増え、更なる親睦がはかれました(^^)」 

合宿時の森指導員のブログです http://d.hatena.ne.jp/zenjuro/20060805 ご覧ください

出発!!子供たちは大はしゃぎです 到着後みんなで稽古します

稽古-2

ご飯はしっかりたべましょう
大山総裁顕彰碑を清掃・総裁へ挨拶後 全体写真を撮りました 夜はお楽しみ会もあります。各道場で出し物を披露します。写真は新宿道場出し物
新宿道場・早稲田大学同好会参加者で最後に記念撮影

2006年 7月9日 関東大会のレポ-ト

共に稽古をする極真空手早稲田大学同好会の副主将渡辺良祐君が新人戦(無差別)で三位入賞しました!

全関東時の森指導員のブログです http://d.hatena.ne.jp/zenjuro/20060709#p1 ご覧ください

右が渡辺選手 道場の仲間達と
3位の渡辺選手

7月2日東京城西支部内部試合の新宿道場レポ-ト

7月2日 東京大学武道場で東京城西支部・城南目黒中央支部内部試合が行われました。
 新宿道場では少年4名・女子1名・一般1名参加しました。
 少年部では河合俊君が3年生の部で準優勝!新宿道場初の少年部入賞者です!

内部試合時の森指導員のブログはこちら>>>ご覧ください。

タテノ君頑張れ! 一般決勝幅下祐大君
女子の部辻さん(左)写真ブレちゃってます
少年部出場者と森先生と保護者の方々 一般出場者をかこんで記念撮影

6月10・11日全日本ウェイト制 森指導員優勝!レポ-ト

森善十朗指導員が全日本ウェイト制中量級において優勝!!

ウェイト制の時の森指導員のブログなります http://d.hatena.ne.jp/zenjuro/20060612 ご覧ください。

各階級優勝者 みんなで胴上げしました♪
右から 森指導員・山田師範・鈴木選 右 山辺指導員と森指導員
左から 山田師範・森指導員・山辺指導員

森善十朗指導員全日本中量級優勝祝勝会!レポ-ト

6月17日森善十朗指導員の祝勝会&親睦会をひらきました!
 開催場所は新宿道場です。

祝勝会集合写真 最後はみんなで正拳突き
記念撮影1 記念撮影2
2次会ではじける人も・・・(カラオケ)

新宿道場 >>

 
Copyright 2005 : International Karate Organization KYOKUSHINKAIKAN/JOSAI BRANCHI